自律神経からくる胃腸の不調・便秘/大濠・赤坂

厳しい暑さの毎日ですがいかがお過ごしでしょうか。
盛夏の疲れも出やすい時期ですので無理なさいませんようくれぐれもご自愛ください。

夏になると体がだるく感じやすい方や足が重く感じられる方が増え、当館でもアロマオイルのフットコースを希望される方が多くなります。
この酷暑ですので外出しない限りはエアコンが効いた部屋で過ごされる方がほとんどだと思いますが、そうなると外気と屋内との気温差が大きいので自律神経が体温調節のために順応しようと頑張りますが、そのぶん自律神経は乱れて疲労感や倦怠感などを感じやすくなります。
東洋医学では脾(胃腸)は湿気に弱く、乾燥を好む性質があるといわれており、湿度が高いと消化吸収を司る脾の機能が低下しやすく、食欲不振や消化不良などが見られます。この時期に胃腸が弱りやすい方は特に気を付けられた方が良いかもしれません。
体内の湿を逃すためには利湿作用(体内の余分な水分を排出し水分代謝を正常化する)のある食べ物や、軽い運動などで体内の気血の巡りを良くすると体内の湿を排出しやすくなると言われています。

【利湿作用のある食べ物】

・冬瓜…体内の余分な熱と水分を取り除き夏バテ予防や改善に役立ちます。

・枝豆…胃腸(脾)の働きを高めてくれます。

・とうもろこし…ウリ科は体を冷やしますが、とうもろこしは冷やす作用が無く、むくみやだるさを取り除いてくれます。

当館ではケア終了後に出てくるおなじみのコーン茶ですね!

【湯船に浸かる入浴も】

入浴もできるだけ湯船に浸かった方が良いとは分かっていても忙しい日常の中でシャワーだけの方も多いと思いますが入浴時ついでに足湯を取り入れてみるのはどうでしょうか。
足湯専用の桶を準備しなくても大き目の洗面器やバケツがあれば、そこに湯を張って椅子に座り、足を入れるだけでも意外と冷えていた体に気づくことができてシャワーだけで終わらすよりも巡りがよくなりおすすめですよ。
そこに入浴剤を適量入れるとより効果的です。

【おすすめのツボ】

夏バテの胃腸機能改善や足のむくみや疲れを軽減し血流改善に。

※妊娠中の方は禁忌とされているツボでもあるので控えて下さい。